最上教報
月刊誌「最上教報」-読者のみなさんとともに人生を考える雑誌です
本誌は、日本三大稲荷として全国から参拝者を集める最上稲荷の広報誌として昭和24年3月より発行されています。最上稲荷と読者との架け橋として、日々の生活が更に心豊かになることを目標に編集されています。内容は、最上稲荷や信仰に関するもの(山主法話、信徒談話、行事報告)を中心に、随筆・運勢など多岐にとみ、読みやすい雑誌作りを心がけています。年12回、毎月1日に発行、年間購読をおすすめします。
冊子名 | 最上教報(さいじょうきょうほう) |
---|---|
発行所 | 最上教報社 〒701-1331 岡山市北区高松稲荷712最上稲荷内 |
体裁 | B5判 |
発行日 | 毎月1日(年12回発行) |
年間購読料 | 4,000円(送料込み 途中解約の場合、返金はございませんので、ご了承ください) ※1冊のみご購入をご希望の場合は、メールフォームにてお問い合わせください |
バックナンバー
-
2023年12月号-最新号-
(目 次)
【山主法話】皆それぞれに 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】無いと思えば不足なし 寺本恭子
【寺社にまつわる近代化遺産(21)】仁王門のアバンギャルド 小西伸彦(就実大学総合歴史学科特任教授)
【垂迹美術からみる神仏習合(12)】丹生都比売神社と高野四社明神像-笠岡・持宝院蔵「高野四社明神像図」(甲・乙本)- 上薗四郎 (山陽学園大学非常勤講師)
【狐火炉話(33)】書き置きの哲学 岡田文弘(身延山大学講師)
*俳壇、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2023年11月号
(目 次)
【山主法話】霊山での修行 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】その時々の姿で 石田直美
【寺社にまつわる近代化遺産(20)】仁王門と北木石 小西伸彦(就実大学総合歴史学科特任教授)
【垂迹美術からみる神仏習合(11)】高野山開創と空海の神格化-笠岡・持宝院蔵「弘法大師像図」- 上薗四郎 (山陽学園大学非常勤講師)
【狐火炉話(32)】秋日和 岡田文弘(身延山大学講師)
*俳壇、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2023年10月号
(目 次)
【山主法話】見知らぬ人との縁 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】あたりまえの信心 秋山民恵
【寺社にまつわる近代化遺産(19)】お寺と煉瓦 小西伸彦(就実大学総合歴史学科特任教授)
【垂迹美術からみる神仏習合(10)】山岳信仰の展開と修験道-井原市立平櫛田中美術館蔵「蔵王権現立像」- 上薗四郎 (山陽学園大学非常勤講師)
【狐火炉話(31)】ハロウィン今昔物語 岡田文弘(身延山大学講師)
*俳壇、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2023年9月号
(目 次)
【山主法話】明鏡のように 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】合掌ができること 匿名希望
【寺社にまつわる近代化遺産(18)】宝光閣の煉瓦 小西伸彦(就実大学総合歴史学科特任教授)
【垂迹美術からみる神仏習合(9)】図像としての女神像-井原市立平櫛田中美術館蔵「大地母神坐像」- 上薗四郎 (山陽学園大学非常勤講師)
【狐火炉話(30)】武徳によらざる天下安泰 岡田文弘(身延山大学講師)
*俳壇、最上運勢鏡、みんなの広場など