最上教報
月刊「最上教報」-読者のみなさんとともに人生を考える雑誌です
本誌は、日本三大稲荷として全国から参拝者を集める最上稲荷の広報誌として昭和24年3月より発行されています。最上稲荷と読者との架け橋として、日々の生活が更に心豊かになることを目標に編集されています。内容は、最上稲荷や信仰に関するもの(山主法話、信徒談話、行事報告)を中心に、随筆・運勢など多岐にとみ、読みやすい雑誌作りを心がけています。年12回、毎月1日に発行、年間購読をおすすめします。
冊子名 | 最上教報(さいじょうきょうほう) |
---|---|
発行所 | 最上教報社 〒701-1331 岡山市北区高松稲荷712最上稲荷内 |
体裁 | B5判 |
発行日 | 毎月1日(年12回発行) |
年間購読料 | 4,000円(送料込み 途中解約の場合、返金はございませんので、ご了承ください) ※1冊のみご購入をご希望の場合は、メールフォームにてお問い合わせください |
バックナンバー
-
2025年1月号-最新号-
(目 次)
【山主法話】改歳にあたり 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【新年によせて】地震と大雨 武末泰行
「楽しく生きる」 末長範彦
【いなりのわ】あたたかな場所 K・M/M・M
【ほっとなストーリー(10)】木桶作りを守り続ける「木桶職人プロジェクト」 藤原真理子(フリーライター)
【最上稲荷散策ガイド(1)】世界の恒久平和を願う 大鳥居
【日本の仏教と法華経(10)】日蓮聖人の法華経の読み方(10) 三輪是法(立正大学教授)
*俳壇、つながる、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2024年12月号
(目 次)
【山主法話】種々の菩提樹 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】私達の新たな習慣 田邉幸弘・暢子
【ほっとなストーリー(9)】本の世界で自由に遊ぶ。子どもたちに夢を 藤原真理子(フリーライター)
【垂迹美術からみる神仏習合(24)】国東半島・修験道の象徴
-熊野摩崖仏「大日如来像・不動明王像」について-
上薗四郎 (元笠岡市立竹喬美術館館長)
【日本の仏教と法華経(9)】日蓮聖人の法華経の読み方(9) 三輪是法(立正大学教授)
*俳壇、つながる、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2024年11月号
(目 次)
【山主法話】青色のサイン 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】遺されたご縁 Y・T/S・T
【ほっとなストーリー(8)】詩が生まれた場所に思いを馳せて ~永瀬清子生家保存会 藤原真理子(フリーライター)
【垂迹美術からみる神仏習合(23)】熊野への参詣と熊野信仰の広がり
-岡山県和気町・安養寺本「熊野観心十界曼荼羅」を中心に-
上薗四郎 (元笠岡市立竹喬美術館館長)
【日本の仏教と法華経(8)】日蓮聖人の法華経の読み方(8) 三輪是法(立正大学教授)
*俳壇、つながる、最上運勢鏡、みんなの広場など -
2024年10月号
(目 次)
【山主法話】人との繋がり 稲荷日應(最上稲荷山妙教寺 山主)
【いなりのわ】基礎を固めて 松川治己
【ほっとなストーリー(7)】「天文王国」岡山を探る 藤原真理子(フリーライター)
【垂迹美術からみる神仏習合(22)】熊野三山信仰の象徴 那智滝への祈り
-小野竹喬作「懸瀑之図」を一例として-
上薗四郎 (元笠岡市立竹喬美術館館長)
【日本の仏教と法華経(7)】日蓮聖人の法華経の読み方(7) 三輪是法(立正大学教授)
*俳壇、つながる、最上運勢鏡、みんなの広場など