最上稲荷

安心 心安らかに

祝い歳(除厄得幸)

長寿の祝い歳の由来は様々ですが、めでたいお祝いに変わりはありません。

【還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿】

「還暦」は、「()が一周してもとに()る」ことに由来します。この暦とは甲子から癸亥までの十干十二支(じっかんじゅうにし)で、全部で六十あり、生まれ歳から数えて数え歳の61歳(満年齢の60歳)で一巡します。これを生まれ直しの祝い歳と捉え、赤ちゃんに戻り魔除けの意味を持つ赤いちゃんちゃんこを着るという風習につながりました。

「古希」は中国の詩人杜甫の「人生七十古来稀なり」という詩をもとに、70歳の長寿を祝う習慣として根付きました。

「喜寿」は「喜」の字の草書体が「㐂」に見えることから77歳を記念してお祝いします。

「傘寿」は漢数字の「八十」が「傘」の略字「仐」に似ていることから80歳を祝い歳としています。

「米寿」は日本で縁起がよいとされる数字「八」が二つ重なりめでたいこと、また八十八を縦書きにすると「米」になることが理由とされます。

「卒寿」は「卒」の字の略字が「卆」で、「九十」という漢字から成り立っていることに由来します。

「白寿」は九十九歳を祝うもので、「百」から「一」を引くと「白」という字になるからです。 「百寿」(ひゃくじゅ・ももじゅ)は、文字通り百歳の節目を祝います。

祝い歳のご祈祷

次のお札(①~③)からお選びください。

お申込みについて

当日窓口でのお申込み

ご予約が無くとも当日お申し込みいただくことでご祈祷はお受けいただけます。

オンラインでのお申し込み

日時の予約に加えてお支払いまで済ませることで、当日のご参拝がスムーズに行えます。

TOP

TOP